大正浪漫と海底トンネル
門司港レトロ
traveling in Autumn
![]() JR門司港駅。大正時代へのタイム トリップはここからスタート。 ![]() 海の上に浮かんでるような、旧門司税関。 ![]() ブルーウィング門司。旧税関に行くに は、この跳ね橋を渡る。 ![]() 北九州市立国際友好記念図書館 |
小樽や函館、横浜みたいに古い歴史のある港町を訪ねると、いつも、浪漫あふれる懐かしい街並みにどきどきしてしまう。 以前、TVの旅行番組で紹介されてた門司港も、そんなどきどきを体験できそうな街として、ずっと「行きたい街リスト」の上位にランクインしてる街だった。 97年秋、福岡を訪ねる機会に恵まれた私は、ちょっと足を伸ばして、念願の門司港に足を踏み入れることにした。 門司港駅でJR九州の真っ赤な列車を降りると、そこはもう大正レトロ。この門司港駅は大正3年の建築で、国の重要文化財に指定されてる。 木造の重厚な建物で、ホームの庇とか、駅名表示板、コンコース内の表示とかも、当時のそのまんま。みどりの窓口なんかも、「え!?ここで切符を買うの? って感じで、すっごくレトロで、もういきなりどきどきもの。 門司港駅は、日が落ちてからのライトアップでが、また素晴らしくキレイとのことなので、夕方にもう一度来ることにして、駅周辺の探検開始! 門司港の街は、かつて国際貿易都市として、また九州の玄関口として栄えたところ。今も駅周辺に残る、明治〜大正の時代に建築された洋館が、そのころの面影を色濃く残している。その代表格がさっきの門司港駅駅舎。 駅から海に向かって少し歩くと、すぐに門司第一船溜まりと船溜まりを囲むように建つ洋館群が目に入る。 この中で特に目を引くのが、海の向こうに浮かんでるように見える旧門司税関。明治時代の赤煉瓦造りの建物で、海の青とのコントラストがすっごく絵になるんだよね。 船溜まりの向こうにある旧門司税関に行く途中で渡るのが、“ブルーウィング門司”っていう愛称のついた跳ね橋。今回運良く、1日に4回だけの開橋を見ることができて、ラッキー! 旧門司税関の向かい側にあるのが、北九州市立国際友好記念図書館。今ある建物は明治時代のもののレプリカなんだけど、そんなことを感じさせない風貌で、古い景観にマッチしてる。 ここは、今も現役の図書館だから、とりあえず中の見学は置いといて、目的の旧門司税関へGO! |