所在地 | 青森県三沢市 | ||
所属 | 航空自衛隊、合衆国空軍、合衆国海軍、民間(共用) | ||
主な所属部隊 使用機 |
航空自衛隊 | ||
第3航空団 | 第3飛行隊 | F-1 | |
第8飛行隊 | F-4EJ改 | ||
警戒飛行隊 | 第601飛行隊 第1飛行班 |
E-2C | |
航空救難団 | 三沢ヘリコプター隊 | CH-47J | |
合衆国空軍 | |||
第35戦闘航空団 | 第13戦闘飛行隊 | F-16C/D | |
第14戦闘飛行隊 | F-16C/D | ||
第18航空団 | 第33救難飛行隊分遣隊 | HH−60G | |
合衆国海軍 | |||
第1艦隊偵察飛行隊 | EP-3E | ||
滑走路 | 10,000×150ft (3,048×46m) 方向 10/28 | ||
筆者訪問日 | 1994年8月10日、1996年9月8日、1998年9月13日、 1999年9月12日 |
アクセス |
![]() |
三沢基地は広い。歩き回ることになります。 シャトルバスは基地外に着きます(A)。メインゲート(B)から入場し、15分ぐらい歩いて、エプロンに到着します。駅から歩いてきた場合は30分以上歩くことになります。 会場、エプロンは水色の部分(C)です。滑走路に面して約1〜2kmぐらいあります。 例年、滑走路に向かって左に米軍機、右に自衛隊機が展示されます。地上展示機は滑走路側に並べられます。 エプロンが長いこともあり、ブルーインパルスは人気の高い機体の前を除けば、最前列に出られます。離陸も撮れますが、地上展示機がずらりと並べられているので、その間を縫っての撮影になります、 展示飛行に向かう機体は、大体(D)からやってきて、矢印に沿って進み28エンドに出ます。(D)のほぼ正面に陣取れば、タキシングしてきて、向きを変えるところが撮影可能です。 (E)は三沢空港です。 フライトは、オープニング飛行の後、基地所属機(F-1,F-4,E-2C,F-16)の編隊飛行があります。例年ですと、千歳から飛来のF−15による機動飛行、F−1、F−4の対地攻撃展示、米軍のF−16の機動展示が行われます。その他の米軍機(海軍を含む)は年により変わります。 帰りについてですが、シャトルバスは降りたのと同じ(A)からでます。バスに乗るまで時間がかかり、また、道も渋滞していますので、駅まで時間がかかります。 航空祭当日に家に帰らなければならない人は注意してください。駅まで時間がかかり青森発の飛行機に乗り遅れるということは十分ありえます。 対策は2つ。ひとつは駅まで歩く。もうひとつは早めに基地を抜け出すことです。 通常、最後はブルーインパルス(2000年はありません)ですが、これを最後まで見ていると人ごみに埋もれてしまいます。ローリングコンバットピッチが終わったところでエプロンを後にすれば、そんなに込むこともなく、バスにもすぐに乗れます。 「エプロンを後にする」とは文字どおりで、ローリングコンバットピッチが終わったところで、機材を片付け始めたのでは遅いですし、自分のいるところから移動を始めても遅いです。つまり、ブルーの演技中に機材を片付け、エプロンの出口付近まで移動しておく必要があります。そして、ローリングコンバットピッチを見届けた後、正門に向かって歩いていきます。 |