美保基地


所在地 島根県境港市
所属 航空自衛隊
主な所属部隊
使用機
航空自衛隊
第3輸送航空隊 第403飛行隊 C-1、YS-11
第41教育飛行隊 T-400
滑走路 4,920×150ft (1,500×46m)    方向 07/25
筆者訪問日 1995年9月17日、1998年5月31日、1999年5月30日2000年6月4日

アクセス
最寄り駅 大篠津駅、中浜駅(共にJR西日本、境線)

境線は米子と境港を結ぶJR線ですが、その前に米子への行き方がわからない方もおられると思いますので、以下に記します。
(1)飛行機で、米子空港へ。そこから米子駅前行きのリムジンバスが出ています。
(2)飛行機で、出雲空港へ。そこからリムジンバスで松江駅に出て、JR山陰本線で米子へ。
(3)岡山から特急「やくも」で米子へ
その他、大阪などの大都市から米子行きの高速バスが運行されているようです。

宿泊
米子駅前にホテルがあります。米子空港周辺には宿はありません。

米子駅周辺は、午後6時には店が閉店してしまい、夕食をとるに困ったことがあります。
遅くに到着予定の方は途中で食べるなりしてください。

大篠津駅から
大篠津駅(A)から、バスが運行されています。基地内をぐるりと回って、会場の(B)まで運行されています。バスは開門時間にならないを運行されません。
下図の左で水色の帯より左は中海です。

中浜駅から
開門と同時に入場したい方は、中浜駅(C)から正門(D)まで、歩いてください。道順は、中浜駅周辺が、すこしややこしいぐらいで、あとはほぼ一本道です。地図で確認してください。また。中浜駅では、カメラバッグ下げた航空祭へと向かうと思われる人々が下車しますので、その人々に付いて行くのも手です。


正門を入って直ぐの(E)にC-46の他、用廃機が展示されています。
会場は(F)です。滑走路側に地上展示機が並べられます。
また、(G)は駐車場です。駐車場は順光になり撮影に良いのですが、滑走路まで距離があります。滑走路上空を航過する機体の撮影は400mmでも苦しいです。しかし、C-1の展示飛行や物資投下は、滑走路と駐車場の間の上空で行われ、迫力満点です。
ただし、駐車場へは当然、車で入場するか、駅から歩く必要があります。また、駐車場で撮影して良いかは、年により異なるようですので、係員の指示に従ってください。

ブルーインパルスは、滑走路の関係で編隊離陸は行いません。1番機から4番機までは連続して1機ずつ離陸していきます。5番機は単独で離陸し、ダーティロールを行います。その後、6番機は、離陸後にハイレートクライムを行います。通常ですと、5番機、6番機が同時に行うところを個別に行います。6番機が離陸を終えると1番機から4番機が、ダイアモンドダーティローパスを行います。(ダーティローパスは5番機離陸の前かもしれません。記憶があいまいです)その後の課目の組み立ては同じです。

ブルーインパルスの展示飛行が終了すると、地上展示機が帰投を始めます。時間に余裕のある方は見ていかれると良いでしょう。

美保基地は米子空港(H)と共用です。米子空港から帰る方は、基地の正門から歩いて、10分から15分ぐらいです。

[Back]