| 写真(拡大OK) | 1996/10/9・10撮影: (ただし写真配置は順不同です) | 
|   | 「今年も豊作!さぁホナ刈りまひょか〜!」 うちのおかんが、隅っこの稲を刈ってます(左奥)。
 
※田圃の隅っこは、コンバインが回り込めないのですね。
 | 
|   | ジタバタするカマキリ。「俺の背中持つなよぉ〜!」 それにしても、抜けるような秋の青空です。 (^^)
 「天高く馬肥ゆる秋」…
 | 
|   | 「おかん、コンバインが稲刈るとこ、写真に撮って。 インターネットに写真、載せるさけ。」
 
「どこを撮るんよ? 稲だけ写すんか?」
 | 
|   | 「お前もついでに撮っといたるわ (^^)」 
「やめぃっちゅうーに!稲を巻き込むとこだけ撮るの!」
 | 
|   | コンバインの扱いなんて慣れたもんです。 くわえ煙草で「ふふ〜ん★」って感じ…
 
※この写真、うちのおかんの自信作だそうです。(^^) | 
|   | 運転台からも撮ってみました。 2枚の白い板(中央・左端)の間に稲を
 2条づつ巻き込んでいきます。
 | 
|   | コンバイン曰く:「ふぅ〜俺もよー働いたわぃ…。」 コンバインを正面から見たところ。
 前面で巻き込まれカットされた稲束は、ベルトコンベアで
 向かって右の白い箱に送られ、モミをこそげ落とされます。
 
※んで、お尻から10cmに切り刻まれた藁屑(ワラクズ)が吐き出される。
 | 
|   | コンバインを右側面から見たところ 上部の赤いタンクからモミがじゃーじゃーと
 袋に流し込まれていきます。
 
お尻(左)から藁屑を…(写ってないけど)。
 | 
|   | 豊作・豊作! 袋にはモミ(モミ殻のついたままの米粒)が入ってます。
 一袋30kgです(一俵=60kg)。この田圃の収穫は15俵…。
 
※あとは、農協に持って行って乾燥・モミスリするだけなのさ。
 | 
|   | 今年の稲刈りも無事終了しました。ご苦労様。 
夕闇迫る中、寂しげに「第二神明高速道路」を見つめるシラサギくん…。
 「ぉ〜ぃ! もう、おうちに帰るよ〜」
 | 
|   | <1997年のおまけ> 
今年(1997年)は私自身の写真を撮っていません
 
そのかわりと言っては何ですが、“農場のマドンナ”(?)の御姿を一枚サービス (^^)
 (1997.10.10 撮影)
 |