|
高坪山 (新潟) |
||
| 2009.04.11 |
Page.1/1 |
|
|
|
|
|
櫛形山脈の北端にある高坪山。今回は荒川町総合運動公園上部から虚空蔵コースを登り蔵王コースで下山する周回山行とした。
運動公園上部の野球場を過ぎ、林道を上がっていくと右手に広い駐車場がある。この先虚空蔵山荘に数台、分岐付近に2台ほど駐車スペースがあるが大した距離ではないのでこの駐車場に停めた方が無難。 駐車場脇に沢が流れていて下山後に靴も洗える。 |
|
|
|
9:00 駐車場 |
|
|
|
| 9:09 高坪山への分岐 | 9:11 虚空蔵山荘 |
|
5分程アスファルト道路を上がっていくと右手に高坪山の案内板がたっている。 更に少し進むと虚空蔵コースと蔵王コースの分岐に出る。
|
|
| 9:14 虚空蔵、蔵王コース分岐 | |
|
|
|
9:20 |
ショウジョウバカマ |
|
|
|
| イワウチワ | |
|
|
| イワウチワ | 9:47 |
|
|
| 9:47 虚空蔵峰登り途中からの高坪山 | |
|
|
| 9:49 | 9:56 奥の院分岐 |
|
奥の院分岐に着く。少し下っていくと石の祠があるらしいが今回はパスして先に進む。 幾つかの小ピークを越えていく。これを登り切ったら虚空蔵峰か??と思っていると毎回ガッカリさせられる。 3度程騙されながら登っていくとなだらかになり、虚空蔵峰に到着する。山頂は樹林の中で木に葉っぱが茂った頃には展望は無いと思われる。しかし、少し広くなっていて休憩には良い。また荒島城コースと合流となっている。
|
|
| 10:00 虚空蔵峰 | |
|
短い距離ではあるが一気に下って鞍部に降りる。ぶな林の良い感じである。 鞍から一がんばりで飯豊連峰見晴台に着く。広場になっていてマイクロウェーブの反射板が建っている。イメージしていた反射板より小型だったので遠目には分からなかった。 残念ながら春霞で飯豊連峰ははっきりとは見えなかった。 |
|
| 10:33 | |
|
|
|
| 10:38 飯豊連峰見晴台 | |
|
|
|
| 10:39 見晴台の反射板広場 | |
|
|
| 10:44 黒川蔵王分岐 | |
|
ここから緩い登りを進むと、黒川蔵王分岐(蔵王権現)となる。 やがて高坪山の山頂広場に着く。 |
|
| 10:46 | |
|
|
| 10:49 山頂広場 | |
|
|
| 日本海を見下ろす | |
|
山頂からの下山は蔵王コースをとる。急坂をどんどん下っていく。 しばらくすると黒川蔵王分岐。ここは右に下る。 後、休憩所と書かれた展望のある小広場に出る。 |
|
| 11:29 | |
|
|
|
| 11:40 黒川蔵王分岐 | 11:49 休憩所 |
|
更に急坂を下っていくと沢の音が近くなり、緩やかになる。杉植林に代わる。右に直角に曲がり階段を下りると無沢に出る。「大沢の水場」。 この付近からオオバキスミレ、ネコノメソウ、キクザキイチゲ、カタバミ等が咲いている。 |
|
| 12:02 「大沢の水場」への下り | |
|
|
| 12:03 大沢の水場 | オオバキスミレ |
|
|
| ネコノメソウ | |
|
|
| キクザキイチゲ | カタバミ |
|
直ぐに虚空蔵コースとの分岐に着く。後はゆっくり桜を見ながら駐車場に下る。 帰宅の身支度は運動公園上部の駐車場にトイレがあるのでトイレ、手洗い可能である。 |
|
| 12:10 虚空蔵、蔵王コース分岐 | |
|
|
| ヤマザクラ | 12:21 駐車場着 |
![]()
|
|
||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||