2009年10月 | ![]() |
10月10日(土) | 伊豆大島1日目 冷たい秋の浜 |
10月11日(日) | 伊豆大島2日目 キシマの楽園 |
10月12日(月) | 伊豆大島3日目 ワイドで秋の浜 |
10月29日(木) | 与那国島1日目 台風の影響も落ち着いて |
10月30日(金) | 与那国島2日目 ロックのギンガメ |
10月31日(土) | 与那国島3日目 タマカイが居る海 |
10月10日(土)
伊豆大島1日目 冷たい秋の浜
1ダイブ目 秋の浜 #867(#182)
12:51−14:03 晴れ 水温:20.9℃ 気温:19.4度 風:北東5.6m M/A:25.4m/12.9m 透視度:15m
2ダイブ目 秋の浜 #868(#183)
15:53−17:18 晴れ 水温:21.2℃ 気温:18.5度 風:南西1.8m M/A:24.6m/11.6m 透視度:15m
9月に続き10月も台風か?と心配させられましたが、何とか持ち直した天気。一年ぶりの伊豆大島です。
着いて意外だったのは水温。この時期に20度ってちょっと冷たくないですか。おまけにこの一ヶ月で気温もかなり下がっています。11月の状況です。
おまけに台風の影響はまだ残っていて、海も濁り気味。これでは昨年の様にワイドの出番がないなあ。ということで様子見を兼ねてマクロで2ダイブ。当然秋の浜です。
ご協力 ひまわり潜水企画 大窟さん
10月11日(日)
伊豆大島2日目 キシマの楽園
1ダイブ目 秋の浜 #869(#184)
8:25−9:34 快晴 水温:20.2℃ 気温:19.5度 風:北東5.0m M/A:41.6m/12.5m 透視度:20m
2ダイブ目 秋の浜 #870(#185)
11:14−12:17 快晴 水温:20.3℃ 気温:20.5度 風:北東4.3m M/A:37.2m/12.1m 透視度:20m
3ダイブ目 秋の浜 #871(#186)
14:53−15:50 快晴 水温:20.5℃ 気温:21.1度 風:南西3.0m M/A:44.2m/16.4m 透視度:20m
4ダイブ目 秋の浜 #872(#187)
17:03−18:28 快晴 水温:21.5℃ 気温:18.0度 風:南2.3m M/A:13.2m/9.2m 透視度:5m
今回のメンバーの装備の兼ね合いもあって、今日はマクロで4ダイブです。せっかくなのでハナゴイポイントなどをガイドしてもらいました。太陽も出て水中はかなり明るくなりましたが、やっぱり水中は濁り気味です。ワイド撮影に後ろ髪を引かれながらも、久々の秋の浜でのマクロ撮影を楽しみました。
夜はナイトダイビング。ガイドとほぼマンツー状態で、結構忙しいダイビングでした。
ご協力 ひまわり潜水企画 大窟さん
10月12日(月)
伊豆大島3日目 ワイドで秋の浜
1ダイブ目 秋の浜 #873(#188)
8:26−9:32 曇り 水温:20.1℃ 気温:18.5度 風:北東5.0m M/A:41.2m/12.0m 透視度:15m
2ダイブ目 秋の浜 #874(#189)
12:01−13:11 曇り 水温:21.6℃ 気温:19.8度 風:北東5.8m M/A:23.3m/13.1m 透視度:15m
さすがに我慢が出来ず今日はフィッシュアイを持ってのダイビングです。悲しいかな雲が出てきて日差しがあまり期待できませんです。
ただ、やっぱりワイドが性に合っているのか、テンションも高く撮影を楽しみました。
今年の大島は今回のみ、また来年かな。
ご協力 ひまわり潜水企画 大窟さん
10月29日(木)
与那国島1日目 台風の影響も落ち着いて
1ダイブ目 ダンヌドロップ #875(#229)
8:56−9:33 晴れ 水温:27.9℃ 気温:26.5度 風:東4m M/A:31.3m/13.0m 透視度:35m
2ダイブ目 南の根〜西の根 #876(#230)
11:52−12:24 快晴 水温:27.8℃ 気温:28.3度 風:北東5m M/A:34.3m/15.7m 透視度:30m
3ダイブ目 赤土〜HHR #877(#231)
15:38−16:12 快晴 水温:28.0℃ 気温:27.6度 風:北東6m M/A:24.6m/11.6m 透視度:15m
長引いた台風20号の影響もやっと一段落した与那国島。21号が遙か皆にあり、その影響も心配されますが、今日は天気も良くダイビング日和となりました。
台風後初めてのダンヌドロップはヘルフリッチ不在。流れも逆でもうちょっと。ただそれなりに写真は楽しむことが出来ました。二本目は西崎、南の根にはツムブリがいっぱい。幸せです。その後は沖を目指すが、ちょっと不発に。まあ、天気の良い西崎は気持ちいいです。
三本目は赤土からロックにバラクーダは見つからず、やや濁り気味というかハレーション気味の中をドリフト。途中カメと遊ぶのんびりダイビングでした。
初日は比較的のんびりと気持ちの良いダイビングとなりました。
ご協力 与那国ダイビングサービス 浦崎さん
10月30日(金)
与那国島2日目 ロックのギンガメ
1ダイブ目 南の根〜HHR #878(#232)
8:50−9:21 快晴 水温:27.8℃ 気温:26.7度 風:北東6m M/A:35.2m/19.9m 透視度:35m
2ダイブ目 赤土 #879(#233)
12:58−13:34 快晴 水温:28.1℃ 気温:27.3度 風:北東8m M/A:25.6m/14.4m 透視度:30m
3ダイブ目 南の根〜HHR #880(#234)
15:29−16:05 快晴 水温:28.0℃ 気温:27.1度 風:北東7m M/A:26.6m/17.2m 透視度:35m
やっと落ち着いた西崎、今日は三本ダイビングとなりました。
一本目は南の根からロックへの大道コース。ロックまではまあ普通の西崎でしたが、ロックにはギンガメアジがしかも何故か逃げません。これはラッキー!!こんな感じで煽って撮るのは初めてです。良かったです。
二本目は赤土。魚はアカモンガラとテングハギモドキが群れていましたが、ぱっとしないです。最後にカメと遊んで終了。
三本目は西崎、一本目と同じコースでしたが流れが弱い。でもそんななかを30分かけて泳ぎました。抜けていたのと魚が多かったのでそれなりに楽しめましたが、、疲れました。
明日からは天気が下り気味、どうなるんだろう。
ご協力 与那国ダイビングサービス 大木さん
10月31日(土)
与那国島3日目 タマカイの居る海
1ダイブ目 南の根〜HHR #881(#235)
8:52−9:23 快晴 水温:27.9℃ 気温:27.0度 風:北東6m M/A:34.3m/18.4m 透視度:35m
2ダイブ目 南の根〜HHR #882(#236)
11:52−12:24 快晴 水温:28.0℃ 気温:28.8度 風:北東7m M/A:40.5m/18.2m 透視度:35m
3ダイブ目 つぼ #883(#237)
15:37−16:21 曇り 水温:27.8℃ 気温:26.8度 風:東7m M/A:19.8m/10.8m 透視度:35m
今日から天気は下り坂になるそうで、潜れるうちにと西崎でのダイビング。天気は午前中は良好でした。
一本目は西崎定番コース。南に根をあっさり過ぎて、HHRに固まっているギンガメアジの群れを見る。
二本目も同じコース、ツムブリちょこっと。HHRにはギンガメちょこっと。
三本目はつぼ、釣りのポイントなので魚影が濃いと思いきやなんか寂しいです、と思っていたらタマカイが。。こんな事もあるんですね。
夕方から夜にかけては大雨。明日はどうなるんだろう。
ご協力 与那国ダイビングサービス 藪本さん