<

Deposito del libro,Insieme Soldato

仕事中に立ち寄った書店たち。
純粋に本好きとして楽しんだ場所。業界の下層に生きる人間として感じた事、
とりあえず、書き溜めていきます。おそらくは、日記からの丸写し。

2003/10
 自遊空間  -神保町 新刊書店

三省堂が神保町に新しく出展した「自遊空間
ゆったりとしたスペースに、高い天井。
書籍は「食」「旅」「道」「楽」とテーマを決めて特化したレイアウトを展開し、
「上島珈琲店」(UCCで無いのがミソ)を併設する。

模擬店、実験店としての位置づけなのだろうけど、
書店としてのあり方に、なんとなく、歪さというか、先の無さが見え隠れする。

元来、書店というものは、マスを対象にして構成されるものであって、
個性を求めるマスの集合体になんらかの妥協点を提案することで、
その存在をかろうじて許される小売業であって、
恣意的なキーワードを顧客に押し付けるこのスタイルには苛立ちを隠せない。

これが、本当に特定のカテゴリに特化した書店であるのならば、
その書店は一つの意味合いにおいて、マスに必要とされるものであるのだけれど、
(「深夜プラス1」なんかはその極みだろう)
ここのように、漠然としたキーワードに特化した書店というものは、
中途半端な顧客に中途半端な満足を提供するだけで、
戦略上有効であるとは感じられない。

三省堂本店とほぼ隣接するような環境であるから、
本来の書店としての機能は本店に依存させて、
書籍のバリエーションのアピールをさせる意味合いなのかもしれないが…。

ただ、ソレにしては、基盤となるテーマが軽薄すぎる気がする。
店の雰囲気は、無印良品的「瀟洒」。
取り揃える書籍は、流行的キーワード「ちょっと大人」。
あまりにも「身」の無いセレクトだと感じてしまう。

これは僕の偏見なのかもしれないが、
このへんのキーワードに引っかかる人間というのは、 「真実」や「深さ」を求めない層に思える。
つまりは、読書という行為に際して、
一つの書籍を読んで、それに感化され、それにつながる「次」を求めていくとった
「面」や「線」での広がりを喜ぶ層ではなくて、
自分の理解できる範囲の一つの材料を与えられればそれで充足されてしまう読者(?)で、
かれらが、その書店において、「次」を探すリピーターになりえる可能性というのはかなり低い気がするのだ。

なんか、自分でも何が書きたいのかわからなくなってきたのでこの辺でやめとくことにするけど、
つまり、僕は、この書店は根底から間違っているクソ書店だと、声を大にして言いたいわけです。

一通り見回った結果、店全体が俺に語りかけてました。
この書店はクソです。ハイ。

 

2003/10
 ささま書店  -荻窪 古書店

とにかく、多岐にわたるジャンルを取り扱い、
且つでそれぞれコアな客層を満足させる品揃え。

たとえば、SFならサンリオ文庫の初版がズラリ。
人文系なら、国文学やユリイカのバックナンバーがズラリ。

根付けに関しても多分良心的。
サンリオの初版が800円は多分安すぎ。

神保町で1800円で買った国文学のバックナンバーが300円で売ってたのを見つけたときには、
結構複雑な気分。

100円ワゴンにも結構いい本が転がってたりする。

本好きで、荻窪界隈に出かける方がいれば、是非足を運んでみてください。
荻窪の栄えてないほうの出口をでて、アメックスのビルに向かう途中にあります。