私的中也論 その一 中也と信仰

中原中也がカトリックの信仰によってその詩作に影響を受けていたというのはしばしば語られることだが、私はこれに諸手をあげて賛成することができない。

なぜなら彼は、<神>に救いを求めていないからだ。
確かにカトリックの世界観というものは、中也の詩作にかなりの影響を与えている。 彼自身も評論の中などでも、芸術家には理知的な宗教である仏教よりも、感覚的なキリスト教が適していると述べても居る。だが、それは、彼にとっては不幸なことに信仰の対象ではなく、<肉弾で語る>言葉による、糾弾の対象としての<神>としての存在である。

<信仰>とは、自分が処理できない何かにぶち当たったときに人以上の力の存在を意識し、自分を許すためのファクターとしての役割が重要だが、それを享受しようとする姿勢は少なくとも彼の詩の中に見出すことはできない。

確かに彼は神の存在を信じている。でもそれは、彼にとってあまりにも無慈悲な神で、それを彼は信じていたからこそ、拳を高く振り上げて、その慈悲の無さを、半ば諦め、半ば自棄となりながら、糾弾し続ける。

彼の詩多くが、神に<クォ・ヴァディス・ドミネ>と問いかける詩であるのは間違いない。
だが、それは<私を救ってほしい>というクォ・ヴァディスではなく、<そこに居るならなぜ降りてこない!>という叱責の言葉としてのクォ・ヴァディスである。ただ、彼は誰よりもその無意味さを感じてもいて、それが、悲哀感と諦観のただよう、彼独特の詩風に反映されているのだと思う。

晩年には、愛児・文也の死の後に、救いを求めようとする詩がいくつか見られるが、それも、イメージとしては単純化されたカント・デカルト的な生活の先にある安寧を求めたものであって、カトリック信仰としての神の救済を求めたものではない。カントが信仰心の元に単調で厳しく管理された規則正しい生活を求めたことは確かだが、中也のそれは、アニミズム的な融合による平安を求めた形であることは、「別離」や「春日狂相」により証明されていると私は考える。─未完 2002/10/27