機種依存文字に関して

機種依存文字に関してインターネットから通信を始めた人も増え、かなり目に

余る書き込みを読むこともあります。パソコン通信だろうがインターネットだ

ろうが「文字情報を機種の違う者同士でやりとりする」という意味においては

全く同じです

そこで以前アリシアネットにアップされていた書き込みをここに転載します。

掲示板にものを書いたり、自分のHPに文章を書くときに最低元気を付けなけ

ればならない「マナー」を身につけてお互いに楽しめるようにしようではあり

ませんか。

 

以下は転載文です、もとはPC−VANに掲載されていたものと思われます。

HP用に若干改行などの修正をしていますが、基本的にはそのまま転載しまし

た。

 

転載者注:98独自と言うよりWindows系の機種の独自文字がMacで

読めないと言った方が今の現状に合っているとは思います。

そんなわけで

98→Windows系マシン

98以外の機種→Mac

と読み替えるとほぼ現状が分かるかと思います。

因みに私はどちらの系統のマシンも使っております。


#1351/1352 M*Cサロン
★タイトル (KUH95291) 90/12/21 15:26 (170)
警告>PC98ネットワーカーへ(第3版)<aMI
★内容
 以前から気にはなっていたのですが、98の漢字の中には、「98固有のも
の」があります。(以下「98漢字」と呼びます。)つまり、これは98以外
の人からは読めないのですね。僕は今でこそ98で通信することもありますが、
以前はFM−11/OS−9で苦汁をなめたものでした。
 今回、PC−VANのSIG、MUSIC*CITY、B3 ROCKのメ
ッセージ約4000件を対象に、98漢字の使用実態を調査しました。その結
果をもとに、通信においてよく使われる98漢字を皆さんにご報告したいと思
います。(といいながら、結局は「よく使う」ではなく、「すべて」になって
しまいましたが。)
 すべてのハードのユーザーが通信を楽しめるように、できたらこれらの98
漢字を使わないに越したことはないな、と思ってこの資料を作成しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
通信においてよく使われる98漢字

1、丸数字、ローマ数字(2D21〜2D3E)
code 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
2D20  @ABCDEFGHIJKLMN
2D30 OPQRSTUVWXYZ[\]^

 98漢字の中で、使われる頻度が最も高いのが、このあたりの文字です。確
かに便利なのですが、読めません。
@ 北海道
A 東京
B 沖縄
といったように、箇条書きの各行の頭に付けられている場合など、「読めてい
ないことすらわからない」という害のない場合もありますが、もしもその直下
で、
「上記のうち私はAにしか行ったことがありません。」
なんてやられてごらんなさい。丸数字が読めなければ、全く文章の内容がわか
らない、という悲惨なことになってしまいます。
 対策としては、半角文字の組み合せで逃げる、ってのはどうでしょう? ロー
マ数字は、I II III IV V VI VII VIII IX X ってな具合。丸数字は、仕方な
いから代わりにカッコ付き数字を使う。(1) (2) (3) てな具合ね。
 ただしこの場合、PC−VANなどのように、1行内でのANK/漢字の混
在に制限のあるホストの場合、注意が必要です。

2、罫線(2C24〜2C6F)
code 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
2C20  氣。「」、・ヲァィゥェォャュ
2C30 ョッーアイウエオカキクケコサシス
2C40 セソタチツテトナニヌネノハヒフヘ
2C50 ホマミムメモヤユヨラリルレロワン
2C60 ゙゚煕瘋竊繙艷蜀諞辭閹驢黽

 これは、OFFのマップなどで使われると、98以外の人はお手上げですね。
また、「ウウ……」なんて書くときに、「…」(2144)の代わりに、上記の内
の2C28,2C29,2C2C,2C2D あたりを使ってる人もたまにいます。あと、時間の経
過などを表す場合に、数文字に渡る横線として、罫線が使われる場合もあるよ
うです。
例:「ちょっとまって 「「「 あったあった。」
           ^^^
 対策としては、もうただ使わない、という事だけですね。JIS漢字の魔術
師となって、漢字を駆使して表現してください。無論、2バイト半角の罫線文
字(2B24〜2B6F)も使えませんよ!!

3、単位(2D40〜2D56)
code 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
2D40 _`abcdefghijklmn
2D50 opqrstuvwxyz{|}~

 これは、上記1,2に比べると、ぐっと頻度は低いです。でも、読めません。
「aメンタル」とか「ラインハルト・ローエンc」とか、気の効いたことをや
ったつもりでも、読めなければただの徒労ですね。また、98シリーズでも、
RA21などの平成時代の機種では、2D5Fに「平成」という年号文字が追加さ
れています。(御存知でしたか?)本体系だけではなくプリンタにも当然追加
されているようです。(NM-4150 で確認済)
 これの対策も、ただ使わない、という事です。

4、2バイト半角(2921〜2B7E)
code 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
2920  @ABCDEFGHIJKLMN
2930 OPQRSTUVWXYZ[\]^
2940 _`abcdefghijklmn
2950 opqrstuvwxyz{|}~
2960 ≦eュу怨喝球桁劫糸
2970  水槽着套賠腐妹羅刔嚆寉怛揣
2A20  氤。「」、・ヲァィゥェォャュ
2A30 ョッーアイウエオカキクケコサシス
2A40 セソタチツテトナニヌネノハヒフヘ
2A50 ホマミムメモヤユヨラリルレロワン
2A60 ゙゚煥痳竇繞艱蜈諷辣閻驟黼
2A70  
2B20  @ABCDEFGHIJKLMN
2B30 OPQRSTUVWXYZ[\]^
2B40 _`abcdefghijklmn
2B50 opqrstuvwxyz{|}~
2B60 ≧fユф掩恰究傑号紙
2B70  炊漕中宕陪膚昧螺刎嚀寔怕揉
code 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F

 これはほとんど見たことがありません。こんなもの、百害あって一理なしだ
と思うんですが、なんでこんなものがあるのでしょうねぇ。
 対策は、ただひたすら使わないことです。

5、その他(2D60〜2D7C)
code 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
2D60 ∞gョх援括窮欠合紫
2D70 睡燥仲島這芙枚裸刧嚊寐

 このへんもあまり使われることはないようですが、たまにハンドルネームな
どに使ってる方もいらっしゃるようです。
 対策は、くどいようですが、ただひたすら使わないことです。

6、拡張漢字(7921〜7C7E)
code 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
7920 @ABCDEFGHIJKLMN
7930 OPQRSTUVWXYZ[\]^
7940 _`abcdefghijklmn
7950 opqrstuvwxyz{|}~
7960 わ逸駕器駈醐削種
7970 戦啄弟楠被倣弥麗倆呰夬幔懦晨
7A20 溏。「」、・ヲァィゥェォャュ
7A30 ョッーアイウエオカキクケコサシス
7A40 セソタチツテトナニヌネノハヒフヘ
7A50 ホマミムメモヤユヨラリルレロワン
7A60 ゙゚瑙硼粹肬蓖褊跫鈿竟鳫
7A70
7B20 @ABCDEFGHIJKLMN
7B30 OPQRSTUVWXYZ[\]^
7B40 _`abcdefghijklmn
7B50 opqrstuvwxyz{|}~
7B60 ゐ稲介基駒乞咋腫
7B70 扇宅悌軟誹俸矢齢偃咒夭幟懣晟
7C20 溥。「」、・ヲァィゥェォャュ
7C30 ョッーアイウエオカキクケコサシス
7C40 セソタチツテトナニヌネノハヒフヘ
7C50 ホマミムメモヤユヨラリルレロワン
7C60 ゙゚瑁碚粽胛蒡褓跟鉋韶鴃
7C70

code 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
 これは、98のシステム外字で、そのままではプリンタにも出力できません。
確かVM以降の機種のみだったと思います。まあ、ほとんど使うことはないで
しょうが、もののついでに紹介してみました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 楽しいパソコン通信のために、98ユーザは、これらの漢字を通信に使わな
いようにしたいものですね。いわゆる「旧JIS」(JIS C 6226-1978) の漢
字のみを使うのがよいでしょう。詳しくは、市販の「ワープロ漢字辞典」のた
ぐいを参照にするとよいと思います。
1990/12/21  PC−VAN KUH95291  aMI
P.S.転載は自由です。というより、あちこちに転載していただきたい。
   転載許可の確認は不要です。


#1352/1352 M*Cサロン
★タイトル (KUH95291) 90/12/21 15:28 ( 79)
警告>PC98以外のネットワーカーへ(第1版)<aMI
★内容
 PC98シリーズには、罫線や丸付き数字といった、98でしか読めない漢
字が存在します。98以外のハードのあなたは、何度か苦々しい思いをしたこ
とでしょう。ところが、逆に「98だけには読めない漢字」というのも存在す
るのです! 本資料はこの「98だけには読めない漢字」の素性とその詳細に
ついて解説したものです。
 御存知の方も多いと思いますが、JISの漢字コードにはいわゆる旧JIS
(JIS C 6226-1978 )と新JIS(JIS C 6226-1983 )が存在します。この変
更において、漢字4文字、特殊文字39文字、罫線素片32文字の計75文字
が追加されています。この他にも、新規追加に伴い従来の字形を変更したもの
(4文字)、第一水準と第二水準で異体関係にある漢字の位置を交換したもの
(22組、44文字)、字形が変更されたもので、旧字形が連想しにくいもの
(37文字)、字形が変更されたもので、旧字形が連想しやすいもの(209
文字)などがあります。
 現在流通しているパソコンのほとんどは、漢字コードとして新JISを採用
していますが、98シリーズは新JIS制定前の1982年に発売が開始され
ており、シリーズ全体の互換性のため、現在でも旧JISが採用されています。
よって、サード・パーティーのプリンタのみならず、自社のNMシリーズにお
いても、一部の文字(上記の変更該当分)について、「画面上に表示される字
形と、印刷される字形とが異なる」といった事態が生じています。(例えば
「森鴎外」、画面と印刷結果同じですか?)
 しかしこの字形の違いについては、もともとが同じ字ですから文字の意味と
しての同一性を損なったりはしませんが、厳密にいえば違う字であることには
かわりありません。国語や歴史のテストで森鴎外の「おう」の字を「区鳥」と
書いた場合、マルはもらえるのでしょうか(苦笑)。論文や人名などについて
は問題となるケースも出てくるでしょう。一部プリンタについては、「ディッ
プスイッチの切替えによって、旧JISにも対応」などと謳ったものもありま
すが、多くの場合上記のうち「第一水準と第二水準で異体関係にある漢字の位
置を交換したもの(22組、44文字)にしか対応していないものがほとんど
だと思います。
 ところが新たに追加されたものについてはどうしようもありません。見えな
いわけですね(苦笑)。具体的には以下のものです。(ほら98の皆さん、読
めないでしょ? EPSONの方は読めますよね? 純正98以外の機種で以
下の※以外の部分が空白に見えるものはありますか?)

code 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
2230 ※※※※※※※※※※∋⊆⊇⊂⊃※
2240 ∪∩※※※※※※※※∧∨¬⇒⇔∀
2250 ∃※※※※※※※※※※※∠⊥⌒∂
2260 ∇≡≒≪≫√∽∝∵∫∬※※※※※
2270 ※※ʼn♯♭♪†‡¶※※※※◯※
code 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
2820 ※─│┌┐┘└├┬┤┴┼━┃┏┓
2830 ┛┗┣┳┫┻╋┠┯┨┷┿┝┰┥┸
2840 ╂※※※※※※※※※※※※※※※
  注:「※」の部分は未定義

 すべてのハードのユーザーが通信を楽しめるように、という事であれば、こ
れら新JISで追加になった漢字を使わないに越したことはないのですが、こ
れを使えば、純正98ユーザーにこのようなイヤガラセをすることも可能です。
 結局、私が何を言いたいのかというと、「他人には読めない字に気を配らな
くてはいけないのは、98ユーザーだけではない」という事です。ここに挙げ
た以外にも、機種独自の漢字が追加されている場合があります。(特にワープ
ロ専用機) 楽しいコミュニケーションのためにも、お互いが自分自身の機械
の「通信には適さない文字」の存在ということを意識し、なるべく使わないよ
うに注意していきたいですね、という事です。姉妹編「警告>PC98ネット
ワーカーへ」にも書きましたが、現状、通信に確実に使える文字は、旧JIS
(JIS C 6226-1978) だけです。詳しくは、市販の「ワープロ漢字辞典」のた
ぐいを参照にするとよいと思います。

1990/12/21  PC−VAN KUH95291  aMI
P.S.転載は自由です。というより、あちこちに転載していただきたい。
   転載許可の確認は不要です。